MENU

私の京都(2) 吉田山

三洋化成ニュース No.536

私の京都(2) 吉田山

シェアする

2023.01.23

永田 和宏

PDFファイル

京都大学の時計台前で語り合う学生たち

今年の宮中歌会始のお題は「友」である。私はもうかれこれ20年近く歌会始の選者をやっているが、今年は「友」というお題で歌を詠進しなければならない。しかし、ちょっと憂鬱ゆううつである。私には「友」を詠って、これ以上の歌は自分ではもう作れないのではないかという、お気に入りの一首があるからである。

 

呼び捨てに呼びいし頃ぞ友は友、春は吉田の山ほととぎす

永田和宏『華氏』1996年発行

 

お互いに呼び捨てに呼んでいた頃こそ、友が純粋に友としてあった。しかし、やがて「さん」を付けたり、敬語で話をするようになると、もはやかつてのような友人関係でいられなくなる、そんなことを嘆いた歌である。

この一首の結句は「春は吉田の山ほととぎす」。〈吉田〉は私たちにとっては吉田山以外のものではなかった。京都大学の正門から、吉田神社を経て緩やかな山道をたどると、10分程で山頂に達してしまう。街の真ん中の小さな丘、京都大学の裏山といった風情であり、京都大学の象徴でもあった。

私たちが大学に入学した頃、新入生はまず全員校庭に集められ、応援団によって寮歌を叩き込まれたものだ。寮歌には「逍遙しょうよう之歌」「月見草」それに「琵琶湖周航の歌」の三つがあるが、三高(第三高等学校)寮歌と言われるのは、「逍遙之歌」。歌詞は11番まであった。

 

一  紅もゆる丘の花
狹綠匂ふ岸の色
都の春にうそぶけば
月こそ懸れ吉田山。

十一 見よ洛陽の花がすみ
櫻のもとの健兒らが
今、逍遙に、月白く
靜かに照れり。吉田山。

澤村 胡夷(1905年原作)

吉田山公園にある「逍遙之歌」の碑

 

正直に言って、私は京都大学よりは三高に入りたかったのかもしれない。もちろんその頃には三高はなかったのだが。私は4年間の学生時代をほぼげたで通したが、それも三高への郷愁であり、バンカラへの憧れであったのかもしれない。

私たちはことあるごとに吉田山に登った。ほとんどが飲むために登ったのかもしれないが、丘の中腹には下宿屋も多く、友人の下宿で飲んでいて、自然に吉田山へ飲み場所を移すなんてこともしょっちゅうあった。

ある時は、そんな風に真夜中に3人程で飲んでいたら、巡査がやって来て、いつまでも飲んでいないで早く帰れと言う。こちらも酔っているものだから、どこで飲もうと誰に迷惑をかけるわけでもないだろ、なんて笑いながら勝手なことを言っていた。すると、その警官の帽子にじょぼじょぼと酒が降ってきたのである。そう、3人のうちの一人が松の木の枝に登って飲んでいたのであった。やつがその枝の上から巡査に酒を見舞ったという次第。

その巡査はこんな馬鹿者たちにはもう打つ手なしとでも言いたげに、苦笑いしながら去っていった。京都は誠に学生に寛大な街なのであった。

黒澤明監督の「わが青春に悔なし」は、名画であり、今でも私の好きな映画である。京大の滝川事件をモデルにしたものだが、そのなかでも原節子が、二人の京大生と吉田山で語り合う場面が印象に残っている。吉田山からは京都の街並みが広く見え、それは私たちが見ていたそのままの景でもあった。

今、吉田山の上には立派な「逍遙之歌」の碑が建てられ、いかにも公園という風情になっているが、学生の姿を見ることはあまりなくなったようである。一度も吉田山に登ったことのない卒業生も多いと聞く。もちろん他に楽しめる場が増えたからということであって、嘆くほどのことではないのだが、学生たちが、学生時代の共通の思い出として持っていた象徴的な場がなくなっていくことは、寂しいことではある。

 

永田 和宏〈ながた かずひろ〉

1947年滋賀県生まれ。歌人・細胞生物学者。京都大学理学部物理学科卒業。京大再生医科学研究所教授などを経て、2020年よりJT生命誌研究館館長。日本細胞生物学会元会長、京大名誉教授、京都産業大名誉教授。歌人として宮中歌会始詠進歌選者、朝日歌壇選者を務める。「塔」短歌会前主宰。読売文学賞、迢空賞など受賞多数。2009年、紫綬褒章受章。歌人・河野裕子と1972年に結婚し、2010年に亡くなるまで38年間連れ添った。著書に『知の体力』『置行堀』『歌に私は泣くだらう―妻・河野裕子 闘病の十年』など多数。

関連記事Related Article

PAGE TOP