三洋化成グループは、「企業倫理憲章」において「コンプライアンスと企業の社会的責任を肝に銘じて、持続可能な社会の実現に向けて自主的に行動し、社会的良識と清廉さをもって社是『企業を通じてよりよい社会を建設しよう』を実践します。」と定めています。

コンプライアンス体制

当社グループのリスクを包括的かつ網羅的に把握し、適切に対応するため、2025年度にコンプライアンス委員会を発展的に解消し、「リスクマネジメント委員会」に改組しました。従来のコンプライアンス委員会が担っていた全社コンプライアンス活動を推進する役割に加え、全社のリスク管理や内部統制などの基本方針策定、指導、監督をリスクマネジメント委員会が行います。全社コンプライアンス推進の責任者として企業倫理担当役員を任命し、全社的なコンプライアンスの周知・徹底を図っています。
また、社長直轄の監査室を設置して内部監査機能を強化しています。
2024年度は、全社で実施する「企業倫理勉強会」で従業員が学習する内容や、海外グループ会社のコンプライアンス体制の見直しなどをコンプライアンス委員会で検討しました。

コンプライアンス体制図

組織体制図

内部監査

経営に係る管理・運営の制度および業務執行状況を適法性、有効性、効率性などの観点から客観的に検証・評価し、その結果に基づく改善のための提言または是正のための勧告を行うことにより、経営の健全かつ継続的発展に役立つことを目的として監査室が内部監査を実施しています。

教育啓発

従業員に対し、「コンプライアンスの心得」「従業員行動指針」で日々の行動を実践するための判断基準を具体的に示しています。

企業倫理勉強会

当社グループでは、毎年、企業不祥事の発生防止を目的として、当社グループ内の全部署で「企業倫理勉強会」を行っています。特に近年は企業不祥事の背景にある企業風土に焦点を当て、風土改革がコンプライアンスにつながることを学ぶ勉強会を実施してきました。
2022年度に当社グループでハラスメント事案が4件も発生した事実を重く受け止め、2023年度からはハラスメントに関する勉強会を実施しました。2024年度はハラスメントを題材にミニドラマを視聴後、グループディスカッションを実施し、計1,450人(全体の約95%)が参加しました。例年、勉強会後にはアンケートを実施し、当社グループのコンプライアンス活動全般についての評価を確認し、次年度以降の教育活動に反映しています。

法務研修プログラム

国内グループ従業員を対象として、法務部員がさまざまなテーマで講義を行う「法務研修」を実施しています。 また、組織ごと(事業本部・関係会社など)に相談窓口となる法務部の担当者を特定し、相談しやすい環境を整えています。

2024年度の研修内容

※横スクロール出来ます。

内容 主な対象者
契約の基礎知識 全員
インサイダー取引規制 新入社員・中途入社社員
輸出貿易管理令 営業・研究担当者
下請法 全員
贈収賄・腐敗防止 全員
営業秘密・不正競争防止法 全員
品質不正防止 全員
取引先の倒産と債権回収 営業担当者
取引基本契約書の基礎 全員

内部通報制度

コンプライアンスに関する疑問が生じたときは上司や関係者と話し合うことを基本としますが、解決できない場合の相談窓口として、公益通報者保護法に則した内部通報窓口(コンプライアンスホットライン)を設けています。社内の通報窓口は監査室長、社外の窓口は顧問弁護士としています。通報者が特定されることのないよう、通報者の保護に十分配慮しなければならないことを規定に定め、運用しています。
2023年4月、通報窓口以外にもハラスメントに関する相談窓口を新設し、通報者(相談者)が内部通報・相談窓口を利用しやすい仕組みづくりを進めています。

内部通報/相談窓口(社内・社外)

※横スクロール出来ます。

コンプライアンス
ホットライン
通報 社内 監査室長
社外 顧問弁護士
セクハラ・マタハラ・
LGBT(ハラスメント)
社内相談窓口
相談 社内 人事部
ハラスメント相談窓口
LGBT相談窓口
相談 社外 外部専門業者

2024年度のホットラインの利用件数は、計4件であり、ハラスメントに関する内容でした。通報者に不利益が生じないよう、細心の注意を払って事実関係を調査し、問題が確認された場合には、対象者への指導・処分、是正に向けた教育などを実施し、内部通報窓口の運用状況は、リスクマネジメント委員会に報告しています。

内部通報件数

※横スクロール出来ます。

2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
件数(件) 1 2 4 1 4

違反事例への対処

コンプライアンス違反事例が判明した場合の対応(対処法と社内外への公表など)について、「リスクマネジメント委員会規定」に定めています。
違反事例が判明した場合、事実関係を精査し、「業務責任規定」など社内の諸規定類に照らし、「就業規則」「懲戒規定」に基づき処分を決定するとともに、全社的な再発防止策を審議・決定します。2024年度は懲戒案件が1件発生しました。

公正な取引・腐敗防止

当社は国連グローバル・コンパクトに加盟し、「企業倫理憲章」「従業員行動指針」においても、「公正な競争と適正な取引と責任ある調達」に徹することを明記するとともに、事業本部の「業務責任規定」に「不正取引・行為の防止、贈収賄の禁止、輸出規制や各国の化学物質関連法に抵触しないことの確認」を定め、従業員などには「法務研修」で教育しています。
独占禁止法、反トラスト法他、各国競争法への違反はありません。

政治献金

当社は政治献金を行っていません。

研究費などの提供・使用に関する透明性

日本臨床検査薬協会ならびに日本医療機器産業連合会の定める医療機関などとの「透明性ガイドライン」に準拠し、「医療機関等との関係の透明性に関する指針」を定め、毎年実施状況を公表しています。

≫ 「医療機関等との関係の透明性に関する指針」および公開情報

公的研究費の適正な運営・管理体制を公表しています。

≫ 公的研究費の管理体制