三洋化成グループは化学企業として、事業活動で数多くの化学物質を取り扱っています。製品開発、製造、物流、販売した製品の使用・廃棄にかかる全ライフサイクルにおいて環境・安全・健康を確保し、化学物質による負のインパクトを最小化するようつとめることが化学メーカーの責務です。
方針
化学物質管理規定に、「事業活動で取り扱われる化学物質について、地球環境・生態系・ヒト健康への影響、国内・国際社会の動向を考慮し、国内外の各種関連法規制等を遵守した適正な管理を行う」ことを定めています。
管理対象は、事業所で製造する製品、その原材料、中間体、回収物、廃棄物に含有されるすべての化学物質、ならびに研究開発における化学構造設計、プロセス設計としています。
化学物質管理にかかる組織と役割
レスポンシブル・ケア本部長を統括責任者とし、その指揮のもとに各本部が連携して化学物質管理を行います。
生産活動での取り扱いによる環境への排出は生産本部が管理します。製造物の組成や製造プロセスなどにかかる設計管理は事業本部所属の研究部と生産本部が協業して行います。

※横スクロール出来ます。
本部 | 主責任 |
---|---|
レスポンシブル・ケア本部 |
|
各事業本部 |
|
SCM統括本部 |
|
生産本部 |
|
化学物質の安全・適切な取り扱い
当社グループでは、業務上多種多様の化学物質を取り扱うため、化学物質の物性や有害性に関する知識が必要不可欠です。取り扱う物質についは、SDS(安全データシート)を活用した学習やリスクアセスメントを実施しています。有害性の高い特定化学物質や有機溶剤、毒物・劇物、危険物(防火・防災対策)については関連資格取得を奨励しています。特に、工場のプラントエンジニアには、危険物取扱者(甲種または乙種第4類)の資格取得を必須としています。
設計管理
製品設計に当たっては、顧客ニーズに応える「機能・性能」を物理的・化学的な「物性」に落とし込み、その「物性」を実現するための化学組成を設計します。試作、製品化の各段階で多角的な審査などを行なっています。
化学品を製品化するまでの各種審査
※横スクロール出来ます。

化学物質管理規定等
顧客のグリーン調達要求
- ニーズ
- 機能・性能
- 物性
- 化学組成・プロセス
- 試作
- 製品化
<各種審查>
組成審査、 法規制審査、 化学物質管理審査
新原料審査、 SDS審査、 容器審査
危険性安定性等の審査、 生産設備審査等
無溶剤、非ハロゲン、有害物不使用、環境への残留低減をキーワードとして汚染防止、含有低減に配慮して設計した製品を紹介しています。
製品における有害化学物質への配慮はこちら
無溶剤、非ハロゲン、有害物不使用、環境への残留をキーワードとして汚染防止、含有低減に配慮して設計した製品を紹介しています。
排出管理
生産活動で排出する化学物質が大気・水・土壌環境に与える悪影響を低減するため、法規制の遵守はもちろん自主的な排出削減活動を行っています。
大気環境保全
事業所からは、ボイラー、コージェネレーション、焼却炉などの使用による燃焼ガス(NOx、SOxなど)、プラントの反応槽や貯槽などの運転で発生するVOC(揮発性有機化合物)などが大気に排出されます。これらの設備および付帯する排ガス処理装置の維持管理・適正運転により大気環境への負荷低減につとめています。
VOCについては、国内80トン以下、海外10トン以下を最終年度(2024年度)目標としています。2024年度のVOCの排出量は、国内は39トン(前年度比▲5トン)、海外は4トン(前年度比▲3トン)で、グループトータルで43トンとなり、2024年度目標を達成しました。2019年度比の削減割合は61%となります。
NOx排出量

SOx排出量

ばいじん排出量

VOC排出量

- NOx、SOx、ばいじんで2019年度に海外の数値が大きいのは、SDPグローバル(マレーシア)SDN.BHD.で異常な測定値が出たことによる。設備や測定法を点検し、2020年度以降は正常化した
- VOC集計範囲:国内全事業所とサンヨーカセイ(タイランド)リミテッド
水環境保全
事業所排水の末端で規制値より厳しい自主管理値を設定し、排水の状況をモニタリングして汚染物質の濃度管理を行っています。事業所内の設備の適切な維持管理、防油堤の設置や漏えい防止対策を行って汚染物質が水環境に排出されないようつとめています。
COD負荷量

全リン排出量

全窒素排出量

土壌・地下水環境保全
事業所内での埋立は行っていません。また、事業所内の観測井戸で地下水の状態をモニタリングするとともに、工事などの機会に自社敷地内での土壌の自主調査を継続し、問題がないことを確認しています。
PRTR法への対応
当社グループではPRTR法対象物質に加え、法対象外のVOCについても事業所からの排出量を把握し、優先順位を設けて排出削減に取り組んでいます。
2022年度から2023年度にかけて、国内で排出するVOCのうち、最も排出量が多いにも関わらず有効な対策がとれていなかったクロロメタンの排出削減対策を実施しました。
製造プロセスの改善により過剰に投入していたクロロメタンの量を減らすことに成功し、2021年度に17.2トンあったクロロメタンの排出量は、2024年度には4.2トンまで低減できています。
海外では国内で培った排出削減技術を取り入れ、排ガスの燃焼処理や吸着処理などによる削減を図っていきます。
VOCの内訳(2024年度、国内)

PRTR法対象物質の排出・移動実績(2024年度)
(単位:トン)
※横スクロール出来ます。
取扱物質数 | 取扱量 | 大気排出量 | 水域排出量 | 土壌排出量 | 廃棄物移動量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
三洋化成 | 99 | 115,839 | 20.8 | 0.5 | 0 | 432.0 |
国内関係会社 | 56 | 93,421 | 3.5 | 0 | 0 | 14.6 |
合計 | 113 | 209,260 | 24.3 | 0.5 | 0 | 446.6 |