マテリアリティ特定の考え方
三洋化成グループでは、マテリアリティの定義を「三洋化成グループの中長期での価値創造に大きな影響を及ぼす重要課題」と位置付けています。当社グループが定めるすべてのステークホルダーの価値創造のため、中長期テーマを特定して優先的に取り組むことが価値創造への最短距離と考え、以下1〜4のプロセスをたどってマテリアリティを特定しました。
プロセス1:課題の特定
各種ガイドライン[SASBの化学産業の評価基準、GRIガイドライン、持続的な開発目標(SDGs)、世界経済フォーラム中核指標(WEF)]、ステークホルダーとのコミュニケーション、全従業員・役員向け社是アンケートなどを参考に課題を選定しています。
プロセス2:優先順位付けとマテリアリティ・マトリックスの作成
特定した課題の優先順位を考え、企業理念や財務への影響、イノベーション創出の機会、三洋化成グループらしさなどを大株主や従業員などとの対話から優先順位付けをし、横軸に経営および事業目線、縦軸に社会環境課題解決への期待・貢献でマトリックスを作成しています。
プロセス3:マテリアリティの特定
E(環境)、L(生命/生活)分野を事業に関するマテリアリティとし、S(社会)、G(ガバナンス)分野を基盤強化に関するマテリアリティとして、計6つを特定しています(QOLの向上に関する期待・貢献の象徴として従来のESGからLの分野を切り出し分類)。
プロセス4:妥当性の確認および取締役会での承認
サステナブル経営委員会で妥当性の確認などの審議を経て、取締役会で承認を受けています。また、今後起こりうる事業環境の変化に応じて、見直していきます。
将来の事業環境の認識
- 米国のパリ協定離脱により、脱炭素化に向けた国際的な足並みや進展速度に影響が生じる可能性はありますが、世界全体としては持続可能な社会の実現に向け、カーボンニュートラルを目指す流れは今後も変わらないと予想されます。
- 少子高齢化が進む現代社会では、労働力人口の減少や医療・介護の負担の増加が深刻な課題となっています。そのため、単に寿命を延ばすだけでなく、高齢者を含むすべての人が心身ともに健康で充実した生活を送れるよう、QOLの向上がますます重要となっていきます。
- グローバル化や技術革新が加速する中で、価値観や働き方、顧客ニーズは一層多様化しており、従来の画一的な組織や発想では持続的な成長が難しいと認識しています。多様な人財や視点を積極的に取り入れることで、変化に柔軟に対応し、イノベーションを創出し続けることが企業競争力の源泉になると考えられます。
- 昨今の品質不正問題により社会の企業を見る目はますます厳格化しています。また社会や市場の変化は激しく、予測困難なリスクも増大すると予想されます。よって、リスクマネジメント体制やコーポレート・ガバナンスの強化は今後も必須であるとともに、ステークホルダーの要望に応じて適切に企業情報を開示することが求められています。
三洋化成グループのマテリアリティ
事業に関するマテリアリティ
※横スクロール出来ます。
分類 | 機会とリスク (〇機会/●リスク) |
どのように取り組むか 目標/【KPI(実績)】 |
関連ページ | ||
---|---|---|---|---|---|
E (環境) |
CN | Interface Innovatorとしてカーボンニュートラルの達成 |
|
界面制御技術を活かしたカーボンニュートラルへの貢献 |
統合報告書 「社長メッセージ」 |
L (生命/生活) |
QOL | 「はたらき」を化学してQOLを向上 |
|
新たな技術を駆使したメディカル分野における価値創造 人の生活に密着した新たな価値創造 |
- CNCarbon Neutrality:カーボンニュートラル
- QOLQuality of Life:生活の質
基盤強化に関するマテリアリティ
※横スクロール出来ます。
分類 | 機会とリスク (〇機会/●リスク) |
どのように取り組むか 目標/【KPI(実績)】 |
関連ページ | ||
---|---|---|---|---|---|
S (社会) |
IN | 産業/文化/教育の価値創造を下支えしてイノベーションを創出 |
|
「化学のちから」を活かし、化学分野の枠に捉われない新たな分野への挑戦
|
- |
HC | 多様な価値観を認め合って人財育成と職場環境を向上 |
|
多様性を重視した経営(DEI) 全従業員がワクワクして取り組める風土へ
|
≫ ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DEI) ≫ 働き方改革 ≫ 健康経営 |
|
G (ガバナンス) |
RM | ガーディアン機能を強化してリスク管理を徹底 |
|
|
≫ リスクマネジメント |
TM | 挑戦を恐れない透明性のある経営 |
|
|
- INInnovation:イノベーション
- HCHuman Capital:人的資本
- RMRisk Management:リスク管理
- TMTransparent Management:透明性のある経営