三洋化成グループでは、お取引先の協力を得ながらサプライチェーン全体で協働して持続可能な調達の強化に取り組んでいます。2021年3月に国連グローバル‧コンパクトへ署名したことを契機に「購買方針」を見直し、2022年1月に「サステナブル購買方針」として改定しました。
サステナブル購買方針
- 法令順守に加え企業倫理に基づき社会的良識をもって調達活動を行い、お取引先様と相互協力、信頼関係の構築に努めます。
- 国内企業、海外企業を問わず公正な取引機会を提供し、グローバルな観点から調達活動を行います。
- 調達活動にあたっては、資材や原材料の品質、価格、安定供給等諸条件を考慮します。また、お取引先様と連携して、適正な価格設定や品質等の維持向上に努めます。併せて、環境保全や化学物質管理などグリーン調達を推進します。
- 地球環境への配慮、人権や労働環境の保護等、社会が求める企業責任に応えるお取引先様のお取り組みを考慮し、サプライチェーンを通じてサステナブルな社会を目指します。
サステナブル調達ガイドライン
お取引先と協働してサステナブルな社会を目指すためのツールとして、お取引先においても取り組んでいただきたいことを「サステナブル調達ガイドライン」にまとめています。ガイドラインは、国連グローバル‧コンパクトの10原則を、健全な企業経営、公正な企業活動、環境、人権、労働、品質‧安全性、地域社会との共生の7つの切り口で具体的な行動を提示しています。
本ガイドラインとサステナブル購買方針をWebサイトに掲載するとともに、お取引先へのCSRアンケート依頼時に添付し周知を図っています。CSRアンケートは毎年対象テーマを決めて該当するお取引先に対して実施しています。また、本ガイドラインと購買方針は英語に翻訳して周知し、グローバルな調達活動に対応しています。
推進体制
当社グループ全体最適視点でのSCM(サプライチェーンマネジメント)業務の革新および顧客価値の創出による競争力の強化により当社サプライチェーン全体の価値を向上すべく、2023年10月にSCM統括本部を新設しました。SCM統括本部は、需給計画部、ロジスティクス部、グローバル調達部、生販管理部から成り、必要なものを必要な場所に必要な時に必要な量だけ確実に高品質・低コストで届ける仕組みづくりを推進します。
体制図

取引開始にあたって
当社では、取引開始にあたり、以下の書類のご提出をお願いしています。
これらへの記載内容に基づき、お取引先のCSR活動状況、サステナブル調達、グリーン調達推進状況を把握・評価させていただいて共有し、意見交換会を実施するなど、サステナブル調達のレベルアップを共に目指していきたいと考えています。
2024年度は、CSR全般活動やCSRアンケートについてお取引先の調達関連部署と意見交換会を2件実施しました。
CSRアンケート
CSRアンケートはグローバル‧コンパクト‧ネットワーク‧ジャパンのCSR調達セルフ・アセスメント質問表を利用し、国連グローバル‧コンパクトの要求事項をどの程度満たしているかを数値化しています。要求事項に満たない項目は、改善を促すメッセージが発せられるようになっています。
2024年度は主要原料および鉱物由来原料のお取引先を対象にアンケートを実施しました(全お取引先の81%)。
2024年度からESG評価専門の第三者機関を起用してCSRアンケートの実施・回答評価・フィードバックを実施し、アンケートの実効性が高まりました。客観的で効果的なフィードバックに基づき、必要に応じて適切なフォローアップを実施しています。
2025年度もお取引先へのアンケートを継続します。2026年度末には、ほとんどのお取引先へのアンケートが完了する予定です。
主要原料のお取引先のSAQ回答結果
(単位:%)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
人権 | 98 | 88 | 79 |
労働 | 98 | 95 | 87 |
環境 | 98 | 90 | 81 |
公正な企業活動 | 100 | 89 | 80 |
品質・安全性 | 100 | 97 | 94 |
情報セキュリティ | 98 | 91 | 82 |
サプライチェーン | 97 | 76 | 78 |
地域社会 | 98 | 88 | 78 |
- 全114設問の回答(5点満点)を評価項目ごとに平均し100点満点で表示
RSPO認証
当社は2013年にRSPOへ加入し、2023年1月に本社、東京支社および国内の自社工場(名古屋工場、鹿島工場、京都工場)において、2024年9月にサンヨーカセイ(タイランド)リミテッドの本社とラヨーン工場において、マスバランス方式で認証を取得しました。
当社グループでも、サプライチェーンマネジメントの一環として、適切に管理されたパーム油を調達・使用していくことをお取引先に求め、認証パーム油の利用を拡大し、持続可能な原料の調達と供給体制の整備を推進していきます。
ハラル認証
2017年にサンヨーカセイ(タイランド)リミテッドの本社とラヨーン工場において、産業用界面活性剤について、初めてハラル認証を取得しました。
現在、ハラル認証を取得している製品は、産業用界面活性剤に加えて、パーソナルケア用原料の合計6品です。
2025年2月にサンヨーカセイ(タイランド)リミテッドは、タイのハラル認証機関であるCentral of Islamic Council of Thailand (CICOT)からCredit level award※を受賞しました。この賞は3回目の受賞となります。
- Credit level award:ハラル監査を行い、ハラルの要件を80-90%以上満たした企業に与えられる賞
≫ SKTがパーソナルケア用原料3品目で新たにハラル認証取得

紛争鉱物について
当社では、サステナブル調達ガイドラインに「サプライチェーンの透明性を確保し、紛争鉱物の調達や犯罪などに関与しない」ことを掲げ、当社で調達する原材料について紛争鉱物の含有有無や産出国調査を行うとともに、お取引先にもこれを求めています。当社はスズの化合物を購入していますが、紛争地域からの調達はありません。
原料調達のBCP対応
自然災害や大規模火災、テロ攻撃などの発生時にも事業を継続できるよう、原料調達におけるBCP(事業継続計画)への対応を進めています。その一環として、お取引先のご協力をいただきながら複数のサプライヤーからの原料調達や、類似原料の集約・整理、さらにサプライヤー側での生産・供給拠点の分散化などに取り組んでいます。