MENU

[vol.6] 古来の隣人「ニホンザル」

三洋化成ニュース No.495

[vol.6] 古来の隣人「ニホンザル」

シェアする

2016.04.07

世界的に有名な最北のサル

伊豆半島の波勝崎に生息するニホンザル

さまざまな動物たちが暮らすこの日本において、世界的に有名な生き物の一つが今年の干支でもあるニホンザルだ。世界にすむ多種多様なサルの仲間で、最も北にすむサルである。青森県の下北半島にいるのが北限で、本州以南、九州の屋久島に至るまで幅広く生息しているが、北海道にはいない。下北のサルは一年を通して冷涼な環境下にいるため、ほかの地域にすむサルより毛足が長く、ふさふさとしている印象だ。野生のサルといえども冬を越すのはなかなか大変なようで、年老いた個体や親とはぐれた子ザルなどは、越冬できないことも多い。ここでは深い山奥ではなく、比較的集落に近い山々にいるので、はたから見ると村人たちと親しく共存しているように見える。広大な地域を群れで移動しながら、晩春の新芽や若葉、秋の果実など山で食物を得るのだが、畑の作物を荒らすこともあり、畑にネットを張ったり、監視員を巡回させたり、頻繁にいたずらをする個体は捕獲したりして対策をしている。いくつかある個体群を識別し、行動範囲を調査し、把握に努めてもいる。厄介な存在であるのだが、その一方で貴重な野生動物でもあるので、地元の人々はなんとかうまく共存できる方法を模索して、労力をいとわず実践しているのだ。

表情は人間そのもの 温泉でほっこり

長野県地獄谷にて。好んで温泉につかる

長野県の地獄谷のサルは、温泉につかるサルとして世界中で認知されている。近年では海外からの観光客も非常に多くなってきており、日本の自然を巡るツアーにおいて、重要なスポットと位置付けられている。野猿公園となっていて、日中は人の手によって餌付けされ、半ば管理されている形なのだが、そうはいっても相手は野生動物。山から下りてこない時もあり、観光客を落胆させることもある。冬の寒い中で熱い温泉につかるサルたちの、なんとも心地良さそうな表情は見ていて楽しい。その立ち居振る舞いは、我々のそれとまるで変わることはなく、気持ちが伝わってくるようだ。夕暮れて、温泉から上がったサルたちは山に帰っていくのだが、よく湯冷めして風邪を引かないものだと心配にさえなる。

遠慮ない接近には、ボスから厳しい制裁も

雄は気性が荒く攻撃的な個体が多い

穏やかな陽気のなか、木陰でくつろぐ

伊豆半島の南西部、小高い山に囲まれた谷間を海岸まで下り切った波勝崎というところには、日中、山から下りてきた300頭ほどのサルの群れが集まる。荒々しい岩山に縁取られた玉石の海岸が迫力のある美しさを見せ、その景色のなかでサルたちが思いのままに過ごしている。波打ち際で海草や貝を採って食べるのもここに生息するサルの特徴だろう。初夏には子ザルもたくさん生まれ、へその緒がまだ付いている赤ちゃんザルを目にする機会も多い。ここでは比較的間近まで寄れるので、広角から望遠まで幅広いレンズを活用しながら撮影に臨むことが可能だ。僕は子ザルを抱く母ザルなどを撮る場合、間近で撮ることもあるけれど、なるべく刺激しないように300ミリくらいのレンズを使って離れて撮ることも多い。ニホンザルと接して痛感するのは、こちらの心のありようがかなりの確率で伝わることだ。ある時、血気盛んな若いサルが向こうから仲間を連れて歩いてきた。動線上にいる僕は若ザルに道を譲らず、君たちが避けてねという気持ちで親子の撮影に専念していた。すると若ザルは、お前が邪魔だと言わんばかりに僕の肩を蹴っ飛ばし、平然と歩いていった。またある時は、レンズが触れるほどボスザルに接近し、貫禄に負けじと気合いを入れてクローズアップの撮影をし続けた。するとボスザルは歯をむき出して僕を威嚇し、さらには太ももに思いっきり嚙みついてきた。一度振り払っても何度も嚙みつこうとするボスザルから、僕は離れるしかなかった。ほかの個体であればほとんどの場合が威嚇するだけで終わるのだが、そこはボスザル。やっかいな侵入者に対しては、とことん攻撃し群れを守る。腫れ上がった太ももを見ながら、ボスはボスとしての仕事をしたのだと思った。

大人のサルは人間同様に貫禄のついた風貌をしているものが多いが、子ザルはやはり小さくて可愛らしい。好奇心も旺盛で遊び好き。同じ年頃の子ザルたちが集まっては、追い掛けっこをしたり、じゃれ合ったりしていつまでも遊んでいる。一つ二つ年上の子ザルたちも年下の子ザルの面倒をよく見て、いじめたりすることもあるけれど、一緒になって相手をしてあげている。そんな光景は人間の子どもたちとまるで変わらない。

知能の高いニホンザル テーマは共存

春生まれの子ザルたちが集まってじゃれ合う

秋の実り、大好物のガマズミの実を食べる

ニホンザルの生息数は各地で増えているようだ。天敵と呼べるような存在もなく、温暖化の影響もあるのだろう、標高の高い場所への生息地域拡大も進んでいる。頭が良く知恵も働くので、簡単に取れてしかもおいしい農作物を荒らす、暴れん坊のイメージも強い。そのため、各地で駆除されてしまうケースも少なくない。そのほか、動物園から逃げ出したり、ペットとして飼われていたものが捨てられたりした外来種のタイワンザルが各地で増え、ニホンザルとの交雑個体なども出てきたりして、遺伝子汚染が懸念されたりもしている。現代において、人と野生動物との共存は容易とはいえないが、古くから隣人としてともに暮らしてきた日本固有の生き物である彼らの行動をある程度大目に見て、生息地の保全や個体数の管理などを注意深く行う必要があるだろう。

文・写真=動物写真家 前川 貴行〈まえかわ たかゆき〉

1969年東京都生まれ。和光高等学校卒業。

エンジニアとしてコンピュータ関連会社に勤務した後、独学で写真を始める。1997年から動物写真家・田中光常氏の助手を務め、2000年からフリーでの活動を開始。世界を舞台に、野生動物の生きる姿をテーマに撮影に取り組み、雑誌、写真集、写真展などで作品を発表している。2008年日本写真協会賞新人賞受賞、2013年第1回日経ナショナル ジオグラフィック写真賞グランプリ受賞。公益社団法人日本写真家協会会員。主な著書に『動物写真家という仕事』など。

 

 

関連記事Related Article

PAGE TOP