社会とともに
─ 社会貢献とコミュニケーション ─
「良き企業市民」として、地域社会、NPO・NGOへの協力や支援活動を行います。
また、科学技術、芸術、文化、教育、福祉などの振興を継続的に支援していきます。
社会貢献活動方針
「良き企業市民」として、豊かな社会の実現とその持続的な発展に貢献します。
●取り組みにあたって
社会の幅広い層と力を合わせて、持てる資源を有効に活用しながら、次の世代を担う人材の育成と社会的課題の解決に向け、積極的に社会貢献活動に取り組みます。 |
●各国・地域のニーズへの対応
社会貢献活動の理念をグループ内で共有し、各国・地域のグループ拠点と連携を取り、各国・地域の実情に合わせた社会貢献活動を展開します。 |
●情報開示
社会貢献活動の成果を開示し、広く社会と共有することで、豊かな社会の実現とその持続的な発展に貢献します。 |
地域社会と…
「三洋化成の森」づくり活動
京都モデルフォレスト運動(森の恵みを受けている府民みんなで京都の森を守り育もうという京都府の取り組み)の趣旨に賛同し、2009年度から京都府相楽郡和束町で年3回程度「三洋化成の森」づくり活動を行っています。
このほか、公益社団法人京都モデルフォレスト協会の森づくり基金に資金提供し、和束町での森林整備事業(間伐等)に役立てています。和束町のイベント「茶源郷まつり」にもブース出展などで参加しています。
地域の学校と…
当社事業所が立地する地域ごとに、小学校での化学の出張授業、中学校での実習の場の提供等、青少年の育成に協力しています。
化学の出張授業では、研究所や工場の若手社員が先生をつとめています。2020年度は新型コロナウイルスの影響で実施が思うにまかせず、感染防止対策をとりつつ京都地区の4校で実施したほか、よみうりサマースクール@HOMEではオンラインで行いました。新しくSDGsについての授業も開始しました。
オンラインスクール
読売新聞主催のオンラインスクール「よみうりサマースクール@HOME」で、化学のオンライン授業を実施しました。
「身のまわりで活躍する”化学のちから”」をテーマに各実験を通して、化学品のはたらきやどんなところで活躍しているかを、当社の若手研究員が先生になり紹介しています。
クリックすると動画が再生します(所要約27分)
【 目 次 】
-
- 2:01
おむつの化学(高吸水性樹脂の吸水実験)
- 2:01
-
- 11:21
とても身近な界面活性剤(界面活性剤を用いた乳化と消泡の実験)
- 11:21
-
- 18:52
きれいな水を取り出そう(高分子凝集材による凝集の実験)
- 18:52
-
- 26:40
実験のまとめと三洋化成の仕事
- 26:40
大学生と
当社が参加している京都超SDGsコンソーシアム※でともに活動している京都大学大学院地球環境学堂の学生や留学生と意見交換を行いました。インドで発売された生分解性の生理用品をきっかけに、開発途上国での安価な生活必需品の提供の必要性や、環境と調和したモノづくり等についても話がおよびました。
※SDGsの社会実装を目指す産学公連携による共同プロジェクトで 京都大学、京都市、当社を含む法人会員で構成されています。
マスメディアと…
注目を集めている全樹脂電池や、先進的なLGBTQ等の取り組み等がTV、新聞、雑誌をはじめとするメディアに取り上げられる事例が大幅に増加しました。
地元である京都のFM放送やTV、タウン誌、かずえちゃんのFM番組、京都超SDGsコンソーシアムのネット番組等へも出演、協賛しています。
社会活動として…
女性活躍推進に関する京都府知事との意見交換や理系の学生達を応援する日経ウーマノミクスフォーラムへの協力等を行いました。LGBTQについては社内外へ理解を促進する活動を展開、LGBTQ等の取り組みを評価する「PRIDE指標」では2年連続で最高評価「ゴールド」を受賞しました。
そのほか、一般社団法人近畿化学協会主催の「研究開発リーダー実務講座2020」の人財を活かすマネジメントに関する講演として、「三洋化成の研究開発マネジメントとダイバーシティ推進について」を紹介しました。
寄付・支援活動
一般財団法人三洋化成社会貢献財団を通じて、新型コロナウイルス感染拡大防止の最前線で活躍する京都市の医療機関への支援や、京都市による文化芸術活動の再開支援の寄付等を行いました。
令和2年7月豪雨災害には労使で募った義援金を日本赤十字社を通じて寄付しました。海外関係会社各社はそれぞれ近隣の学校に寄付・支援活動を行いました。
パラリンアートを支援
一般社団法人障がい者自立推進機構が運営する「パラリンアート」のオフィシャルパートナーとして障がい者アーティストの自立を支援しています。
「パラリンアート」とは、芸術的表現を通じて障がい者の社会参加と経済的な自立を推進する活動です。『CSRレポート2021』裏表紙にパラリンアート作品を掲載しています。