柔軟な働き方、業務改革、IT化・AI化の3つの切り口で働き方改革を推進しています。多様な働き方を提供することで、従業員一人ひとりが誇りややりがいを感じながら成果を創出できる職場環境を目指します。

ワーク・ライフ・バランスの推進

「しっかり働き、しっかり休む」の考えのもと、メリハリのある働き方を実現することで、真のワーク・ライフ・バランスを向上させていきます。毎週のノー残業デー、リフレッシュ休暇、メモリアル休暇などの他、時間単位有給休暇制度、コアタイムのないスーパーフレックスタイム制度などを設け、より柔軟な働き方を支援しています。また、在職中に一度だけ本人の意思で最長2年間自己都合休職できるフレキシブル休職制度を運用しており、2024年度は、1人がこの制度を利用しました。

ワーク・ライフ・バランスを推進する制度

※横スクロール出来ます。

制度 内容
在宅勤務制度 正社員を対象(嘱託・臨時雇用者は所属長判断で適用可)とした、使用事由・日数制限のない在宅勤務制度(2019年度より)
年次有給休暇の積立制度
(失効有給休暇積立制度)
積立日数は5日/年(最大40日)。取得単位は全日・半日・1時間単位(2018年度より)
スーパーフレックスタイム制度 労働時間の配分を自主的・計画的に設定できるコアタイムのないフレックスタイム制(2015年度より)
時間単位有給休暇制度 1時間単位で休める制度
フレキシブル休職制度 理由の如何にかかわらず、最長2年間自己都合休職できる制度(2019年度より)
育児両立支援制度 育児休業は子が1歳になるまで取得可(事由がある場合は最長3年まで。男女ともに育休開始から通算28日は有休)、男女の育休取得推進、育児勤務軽減、短時間勤務、時差勤務、ベビーシッター費用および病児保育利用料補助
介護両立支援制度 介護休業取得期間は通算365日取得可能(法定日数は93日)、介護短時間勤務は2時間短縮/日(法定どおり)(2016年度より)
社内複業制度 既存の業務と並行して取り組みたいテーマに自主的にチャレンジできる制度(2021年度より)

従業員エンゲージメントの向上

従業員がやりがいや誇りを持ち、会社に対して高い貢献意欲を持ちながら、自らの力を自発的に発揮している状態を創り出すため、役員をはじめ組織内のさまざまな立場の人としっかりと対話することが大切だと考えており、対話の機会を多く設けています。

※横スクロール出来ます。

施策 目標 現状 達成目標
年度
役員との対話 「道場」とは役員が道場主として、門下生(従業員)を募り、毎月1回、6カ月~1年間の期間で対話する制度。1つの道場の参加者(門下生)は6~8人で、対話するテーマ(従業員に伝えたいこと)は道場主に一任されている。2025年度は13の道場を実施し、今後も継続予定。他に毎月1回、全従業員向けに役員が講話する「全員朝会」も継続して実施 エンプロイエンゲージメント(ストレスチェック)51以上 44.8 2025年度
合宿OJT 事業部や部単位(10~30人)で、1~2日かけて組織の夢や課題などを話し合う制度
サロン マネージャー職以上がサロンのリーダーとなり、数名の従業員と研究開発やマネジメントなどについて対話する制度
くるま座 上下関係無く自由に意見の交換ができる場。世代間での「関係の質」を高める=心理的な距離感を縮めることも目的
  • 対象は当社従業員および当社から関係会社への出向者

業務革新

時間や場所にとらわれない柔軟な働き方と生産性向上を目的に、以下のシステムなど、デジタル技術の活用を進めています。

  • 社外からイントラネットが利用できる仮想デスクトップサービス
  • 決まった作業を自動化・効率化できるRPA(Robotic Process Automation)
  • 社内情報を効率的に活用できるBI(Business Intelligence)システム
  • 生成AIを利用した当社独自のデジタルプラットフォーム[Sanyo Data Hub、研究開発向けMI(マテリアルズ・インフォマティクス)]
  • 計画調整の手作業を削減し、負荷を平準化する在庫適正化ツール「ZAIKO」

社外評価

京都府におけるベストプラクティス企業の第一号に認定

「働き方改革」に積極的に取り組んでいる企業として、2016年に京都労働局より京都府におけるベストプラクティス企業の第一号に認定されました。

「日経サステナブル総合調査 スマートワーク経営編」3.5星に認定(2024年11月)

人材を最大限に活用するとともに、人材投資を加速させることで新たなイノベーションを生み出し、生産性を向上し、企業価値を最大化させることを目指す先進企業を選定する「日経サステナブル総合調査 スマートワーク経営編」において、3.5星に認定されました。
スマートワーク経営の調査は2017年から日本経済新聞社が実施しているもので、全国の上場企業と有力非上場企業を対象とし、人材活用、人材投資、テクノロジー活用の3要素によって星5段階で評価されます。当社は「⼈材活⽤⼒」でS、「 ⼈材投資⼒ 」でA++、「テクノロジー活⽤⼒」でA++の評価を受けました。